脳内いんすとーる

日々学んだこと、役立つ情報を纏めていくブログです。

最高の引っ越しをするために意識したい6つのノウハウ(賃貸)

f:id:So_da:20150731211300j:plain

こんにちは、Soda(@soda_SE)です。

 

現在住んでいるマンションの更新時期が近づいてきたため

近々引っ越しを予定しています。

今回の引っ越し先では長く住む予定のため、

妥協のないように日々物件漁りを行っているところです。

 

そこで今回はそんなわたしが物件探しで気をつけていることを

ピックアップしていきたいと思います。

 

物件はサイトで毎日チェックしよう!

まず基本中の基本。

物件は常に毎日新しいものが増えていくので、

物件サイトは必ず毎日チェックしましょう。

 

人気物件だとその日のうちに他者から

申し込みが入ってしまうことが珍しくありません。

良い物件は物件サイトに掲載されてから数日がリミットと考えましょう。

 

わたしも数日違いで先を越されて悔しい思いをしました…(汗)

これから長期で住むことを考えるならこれくらいのチェックを怠ってはいけませんね。

 

物件サイトによっては該当物件をメールで自動配信してくれる

わたしは物件情報サイトにSUUMO(スーモ)を使用していますが、

このサイトでは過去に自分が検索した物件条件を保存しておくことができます。

 

さらに保存しておいた条件に合致する物件が新着した場合、

登録メールアドレスに自動通知してくれるんです!かなり便利!

 

わたし自身は物件サイトを巡回すること自体が結構楽しいので

毎日サイトはチェックしていますが、

サイトチェックが面倒くさい方は自動お知らせ機能を使って監視しておきましょう。

 

一つの物件の仲介業者は一つとは限らない!

物件サイトで物件を検索すると、

条件に合致した物件がずらーと出てきます。

そこには情報のひとつとしてその物件を担当している仲介業者の社名が書かれていますよね?

 

「あーこの物件はA社が仲介業社だからA社に連絡すればよいのねー!」

こんな感じで仲介業社を決めていませんか??

これはダメです!なぜか?

 

実はその物件を担当しているのはA社のみではないからです。

また「SUUMOやその他物件サイトに登録されている物件なら全てご紹介できますよー!

っていう仲介業社さんも多いんです。 

 

同じ物件なら仲介手数料が安い仲介業社さんを選んだ方が得ですよね!

わたしは以下の仲介業社を利用しています。

仲介業社も適当に決めないようにしましょう!

東京の賃貸は仲介手数料無料・仲介手数料半額のアブレイズ・コーポレーション

 

より安い手数料を求めて。禁断の手??仲介業者乗り換え

実はわたしも最初に仲介業者を適当に選んでしまい、

いったんその仲介業社で申し込み完了まで進んでしまいました。

 

後になってより仲介手数料が安い他の仲介業社からも

物件を申し込むことが出来ることをしってがっかり。

ただその業者に連絡してみたところ、

 

いったん元の申し込みをキャンセルして、再度別業社から申し込む

という方法をとることもできるようです。

大家さんには裏で仲介業者乗り換える旨を

乗り換え先の仲介業社から話をしてもらうことでスムーズに事が進みます。

 

ただその物件にすでに他者が二番手で申し込んでいる場合はこの方法は使えません。

しかし、乗り換えることで数万安くなるのであればやらなければ損ですね。

※ただこの手段はあまりに多く使いすぎると

 仲介業者さんや大家さんに悪印象を与えてしまう可能性があるため

 十分注意しましょう。

 

家賃・敷金・礼金はしっかり値切ろう!

ネットでいろいろ調べましたが仲介業社さんいわく

値切り交渉をしてくればよいのに値切ってくるお客さんが極端に少ないということ。

 

日本で値切るなんて行為はみっともない!と

値切る事に抵抗がある人も多いでしょう。

しかしあなたが思っているよりも簡単に家賃・敷金・礼金は値切れるんです。

 

無条件で値下げしてくれる事もありますし

何かしらの条件付き(値下げしてくれた即入居など)で交渉がまとまる事も。

うまくいけば家賃は数千円、敷金・礼金は半額や無料にまで交渉できると思います。

言わなければ損!賃貸は値切る事を前提に進めましょう。 

 

内見は絶対にしよう!ネットの情報とは違うかも!?

中には実際に物件を見る内見をせずに本契約をしてしまう人がいます。

これは絶対にやめましょう。

 

これはつい最近の内見時の体験なのですが、

ネットでは浴室乾燥機がついていると記載がある物件が、

実際にはその設備がなかったなんてことがありました。

 

そういった事実は仲介業社も把握していない事が多いので

実際に自分の目で確認する事はとても大事なんです。

これから住む部屋なので面倒くさがらずにしっかり内見を!

 

ネットに掲載されている物件と実際の物件は

必ずしも一致しないことがあるということを念頭に置いておきましょう。

 

物件はネットのレビューも参考にしよう!

物件サイトで自分の条件にあう物件を見つけ、

実際に内見も済ませてイメージもぴったり!

でももう少しだけ頑張って調べてみませんか??

 

ネットにはその物件に住んでいた過去の住人によるレビューがたくさんあります。

そこでは物件サイトや内見では気づけなかった

マイナスポイントが発見できる事があります。

 

例えば、夜になると目の前の道路を走る車の音がうるさいとか、

実は隣の部屋がお店になっていてうるさいとか。

その物件の良さはその物件に実際に住んでいた人に聞くのが一番です。

 

Googleなどの検索サイトで「(物件名) 評判」などで

検索すると色々出てくるので、是非調べてみてください。

 

不要なものはお金をかけて処分するのでなく、売ろう!

引っ越しをする際に悩みの種が不用品の処分。

特に大型家電などはお金を支払って処分してもらうのが一般的だと思います。

 

ただ世の中にはあらゆるものを売れるサービスがあるので

それを使わない手はありません。

無料で処分できてなおかつ小金も手に入れられるのでぜひとも利用しましょう。

 

衣類 

CMでも話題のZOZOTOWNが買い取りサービスを行っています。

ZOZOTOWNブランド古着買取サービス ブランド一覧

【ZOZOTOWN公式買取/オークションサイト】クラウンジュエル

 

家電 

出張買い取りも行ってくれるのでとても便利です。 

賢い買換えするなら【家電高く売れるドットコム】

【買取専門店】家電高く売れるドットコム

 

本など

定番のブックオフです。

ダンボールに梱包して宅急便で集荷してもらうだけでオッケー。

自宅に居ながら本・CD・DVD・ゲームが売れる!ブックオフオンラインのインターネット買取 

ブックオフオンライン

 

次の生活のために最高のスタートを切ろう! 

引っ越しは妥協せず、なるべくお得に行いましょう。

これからあなたと共に数年先を共にする家のためですからね。

この記事があなたのネクストライフにお役に立てれば幸いです。

 

以上です。

本日も当ブログをご覧いただき、ありがとうございました!

家を借りたくなったら

家を借りたくなったら

 

一眼レフカメラ初心者のわたしがデビューする際に揃えたアイテム10選!

f:id:So_da:20150729161248j:plain

こんにちは、Soda(@soda_SE)です。

 

現在少し早めの夏季休暇をいただいているわたしですが

やることがなくてかなり暇しております。

そのため前々からチャレンジしてみたかった一眼レフカメラを

購入してどこかへ出かけよう!と思い立ったわけです。

 

一眼レフカメラの右も左も分からない状態だったため、

ネットでいろいろ調べながらこれさえあれば困らないだろうという

アイテムをピックアップして買い揃えました。

 

今回はそのアイテムを紹介したいと思います。

同じようにこれから一眼レフカメラにチャレンジするという人に

ぜひ参考にしていただけたら幸いです。

 

まずは必須の一眼レフカメラの選択!

購入にあたって一番迷ったのは言わずもがな一眼レフ本体です。

そこでわたしは自分の購入基準を以下のように定めました。

  • なるべく高性能
  • 軽い
  • 安い
  • レビュー評価が良い

 

特に「軽い」という条件はかなり優先度が高かったです。

一眼レフを始めるにあたって一番嫌だったのは、

重くて気軽に持ち運べないために面倒になって結局使わず…っていう状態です。

 

そして購入に至った商品はこちら。

 

この商品はもともと発売当時、

世界最小・最軽量デジタル一眼レフカメラ」として発売されました。

一眼レフの平均重量(本体のみ)は600gぐらいと言われています。

しかしこの一眼レフの重量はなんと370g

標準のズームレンズをつけても575g!本体のみの平均以下です

 

またネットのレビューもかなり高評価で、

価格コムの売れ筋ランキングでも1位でした。

f:id:So_da:20150730095019p:plain

 

初心者の方はもちろん、中級者の方まで幅広く受け入れられる性能もあり、

これを買っておけば問題ないという結論に達しました。

ちなみに標準ズームレンズと望遠レンズの2個セットです。

 

カメラの他に必須と思われるのは保存媒体のSDカードですね。

なんでも良かったのですがなるべく容量が大きくて安い以下をチョイスしました。

 

一眼レフカメラのお手入れ道具一式! 

本体全体を気軽にフキフキできるクロス 

本体が汚れた時に全体をざっくりと拭くために以下きめ細かいクロスを購入。

普通のティッシュやタオルで拭くと本体やレンズを傷つけてしまいますからね。

超極細繊維・高級クリーニングクロスw400mm x d500mm t=2mm キャメル・WIPING CLOTH #101 WC101MC

超極細繊維・高級クリーニングクロスw400mm x d500mm t=2mm キャメル・WIPING CLOTH #101 WC101MC

 

 

ブロアー

ブロアーとはその名の通り風を送って細かいホコリなどを吹き飛ばす道具です。

安価だった以下の商品を購入。こちらにはブラシもついています。 

 

レンズペン 

レンズペンとはレンズをフキフキするものです。

先にスポンジみたいは部品が取り付けれていて、それでフキフキします。 

今回はレンズの他に液晶やファインダー(覗き穴)も掃除できる3点セットを購入。

 

ウェットティッシュ

レンズなどに落ちにくい汚れ(ひどい指紋など)がついた場合には

このレンズ専用ティッシュを使用して汚れを落とします。

とても安くて一枚一枚小分けになっているので使いやすいです。

 

またお手入れ道具とはちょっと違いますが、

液晶画面を保護するシートも購入しました。 

 

遠出するためには欲しいアイテム一式!

予備バッテリー

途中でバッテリーが切れてせっかくの撮影機会を逃した!なんてことにならないように、

予備のバッテリーは用意しておきたいですよね。

今回は安価な互換バッテリーを購入しました。

 

一眼レフケース

遠出しなくてもほぼ必須品でしょうか。

いろいろなケースがあったのですが、ここはCanonの純正品ケースをチョイス。

一眼レフにぴったりのサイズ感です。

Canon デジタルカメラケース ブラック EH25-L

Canon デジタルカメラケース ブラック EH25-L

 

 

一眼レフのお勉強のために

 道具を買ったはいいが使い方に関しても詳しく知りたい!

なので体系的に勉強できる本を1冊購入しました。 

デジタル一眼レフの教科書 (洋泉社MOOK)

デジタル一眼レフの教科書 (洋泉社MOOK)

 

 

後は外へ飛び出すだけだ!

ここまで揃えてしまったらあとは写真を撮りまくるのみです!

まずは手頃な風景画などをとって練習するのが良いと思います。

あなたも素敵なデジイチライフを始めてみませんか?

 

以上です。

本日も当ブログをご覧いただき、ありがとうございました!

 

憎っくきコバエ達から平穏な日々を取り戻すために行った4つのこと

 

f:id:So_da:20150728233912j:plain

こんにちは、Soda(@soda_SE)です。

 

夏になると毎年出てくる憎っくき相手。

主に台所や生ゴミの周りに群がっているあれ。

そう、コバエ

 

今年は猛暑が続いたせいか

1日でも生ゴミや洗い物を放置するとそこにはコバエの大群が…(汗)

目の前をひゅんひゅん飛んでいく影に

「もう!ウザッったい!」とばかりに重い腰をあげることにしました。

 

平穏な日々奪還作戦内容

というわけで今回行ったことは主に以下の4つです。

どれもかなり効果がありましたので詳細を紹介いたします。

 

まずは基本の室内清掃!

といっても洗い物や生ゴミをその日のうちに処理するだけですけどね。

それでも新たなコバエの発生源を防ぐという意味で重要です。

三角コーナーの放置も厳禁ということで撤去。

 

コバエといってもいくつか種類がいますが

主に生ゴミや食品に卵を産みつけて繁殖するタイプ、排水管から発生するタイプがあるようです。

そういったところを普段からある程度清潔に保つだけでも全然違います。

 

行き場を失ったコバエどもが室内全体に…

掃除をして一件落着!…かと思ったらそうでもありませんでした。

彼らの大好物である生ゴミなどを処分したことにより、

彼らがとどまる場所がなくなってしまいました

 

ということは、はい、部屋中を飛び回るようになりました(汗)

しかもわたしの住まいは1ルーム

狭いスペースで好き勝手飛び回られて余計ストレスがたまります。。。

 

「本格的な駆除に乗り出すしかないか!」

 

手作りなのにホイホイ効果抜群!めんつゆトラップ!

市販のコバエ駆除用品を買う前に

まず何かできることはないかとGoogle先生に聞いてみたところ、

以下の記事が目にとまりました。

matome.naver.jp

 

容器に水・めんつゆ・洗剤を適当に入れて放置すると、

コバエが勝手にホイホイ入ってきてかなりの数駆除できるという方法です。

 

実際にわたしもこのトラップを作成して台所に置きました。

1日目こそ数匹しかトラップにかかっていませんでしたが、

翌日には大量のコバエが…!こっこれはすごい!

 

ちなみに酢でもできるということで作成してみましたが、

めんつゆの方が効果は高かったです。

ぜひ皆さんもやってみるべし!

 

水の入った容器をあちこちに置きたくない場合は市販のホイホイを

ただこの即席ホイホイは水が入っているので

何かの拍子に容器を倒してしまって周りが水浸しに…ということも。

 

そのためわたしは台所周りには即席ホイホイを使用していますが、

その他の電化製品があったりする場所には市販のホイホイを設置しています。

以下は中身がゼリー状なので傾けても大丈夫です。

アース製薬 (限定)コバエがホイホイ 2個

アース製薬 (限定)コバエがホイホイ 2個

 

 

最強!?原理がよく分からないが効き目抜群のスプレー!

上記のコバエホイホイではかなりの数のコバエをホイホイ出来たのですが、

絶対数が多すぎるのか、部屋には相変わらずコバエが優雅に飛び回っております。

 

そこで藁にもすがる思いでコバエホイホイの隣に陳列してあった

以下のスプレーを購入。 

アース製薬 コバエがコロリ コバエがいなくなるスプレー 13.2mL

アース製薬 コバエがコロリ コバエがいなくなるスプレー 13.2mL

 

 部屋の中央に向かって数回スプレーするだけで

コバエがコロっと逝ってしまう商品らしい。

かなり半信半疑で使用。

 

スプレーをしてすぐは特に変化なし…。

「やっぱり期待はずれだったか…。」

そう思いながら部屋のPCで作業をしていました。

 

数十分後、ふと気づく。

「ん、コバエが何だか少なくなっているような…」

よーくフローリングの床を見ると、

なんとコバエの死骸が至る所に転がっているではありませんか!

目の前でボトボトとコバエが落ちてくる瞬間も目撃

効き目抜群でした。やっぱり市販品は強い! 

 

継続的な取り組みが必要

無論ですが一時的にコバエを全滅させられたからといって

また生ゴミを放置すると悪夢の繰り返しです。

まずは発生源を極力経つための定期的な掃除を心がけて

この夏を乗り切りましょう!

 

以上です。

本日も当ブログをご覧いただき、ありがとうございました!

アース製薬 (限定)コバエがホイホイ 2個

アース製薬 (限定)コバエがホイホイ 2個

 
アース製薬 コバエがコロリ コバエがいなくなるスプレー 13.2mL

アース製薬 コバエがコロリ コバエがいなくなるスプレー 13.2mL

 
ヤマキ めんつゆ 1800ml

ヤマキ めんつゆ 1800ml

 

決断しないよりはコインを投げて決断しろ!/青い象のことだけは考えないで!

こんにちは、Soda(@soda_SE)です。

 

今日は以下の本を読みました。

青い象のことだけは考えないで!

青い象のことだけは考えないで!

  • 作者: トルステン・ハーフェナー,ミヒャエル・シュピッツバート,福原美穂子
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2013/01/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (3件) を見る
 

 

この本では思考に関する様々なトピックが書かれていますが

わたしの目を引いたトピックは以下の2つです。

  • どうしても決められないときは、コインを投げろ!
  • 「決断の結果」よりも、「決断すること」の方が重要

 

わたしは良く言えば「慎重派」、悪く言えば「優柔不断」な人間。

様々な書籍で「決断が大事!」と書かれていますが、

「コインを投げてまで早く決断しろってか…」と正直思いました。

 

ただ元が優柔不断な人間に対してはそれくらいの心構えで良いのかもしれません。

 

「決断の結果」よりも、「決断すること」の方が重要

 本書でここまで「さっさと決断してしまえ!」と急かしているのには理由があります。

それは、「決断の結果はさして重要でないことも多い」と言うことです。

加えて私からは、「決断をしないとそれが正しいかどうか検証できない」ということも付け加えます。

 

決断してそれが後々この決断でもまぁまぁ良かったなと思えればそれで良いし、

とても深刻な誤りだったらそれを教訓にまた新たな決断を行えば良い。

ただ深刻な誤りかどうかは決断してみなければわからない。

 

時間は有限なので、早めの決断・早めの検証が最も有効だと思います。

決断が誤りだと気づいたら、そこで改めてコインの裏の方法を試せば良いんです。

 

「決断できない人は、すでに決断している!つまり、決断しないことに決めている。」だから優柔不断でいることこそが、あなたの生き方なのだ。

優柔不断な方にはグサッと刺さる言葉ですね(汗)

自分では決断できず、誰かに決断してもらうのを待っているんです。

 

でも誰かに決断させるっていうのは

ある意味責任逃れな体質からくるものだと思っています。 

失敗したときに自分のせいではないという言い訳が出来るように

半意識的に備えているんです。

 

その責任を第三者に押し付けようとしている。

そういうスタンス(誰かに決めてもらう)は今後改善したいですよね。

 

「私がおまえの立場(優柔不断な人)ならどうするか、わかるかね?決断できないときは、私ならコインを投げる。コインに運命をゆだねる人より、従来の方法で決断する人のほうが成功しているなどとは、誰にも言えまい」

さすがにコインに決断の責任を取らせることはできないので、

表が出ても裏が出てもその結果に対して自分が最後まで責任を持つことになります。

それが当たり前ですよね。

 

ただその踏ん切りがつかない、一歩前に踏み出せない方。

一見雑に見える方法ですが、結構理にかなっている方法だとわたしは思います。

 

わたしも優柔不断なタイプなので

もし本当に決められない決断を迫られたときのために

一枚おしゃれなコインを持ち歩いてみようかなーと思います。

 

どうでしょうか?少し面白そうだと思いませんか?

ただ、コイン投げをやってみるかどうかの決断だけは

あなた自身が決断する必要がありますが。。。

 

以上です。

本日も当ブログをご覧いただき、ありがとうございました!

青い象のことだけは考えないで!

青い象のことだけは考えないで!

  • 作者: トルステン・ハーフェナー,ミヒャエル・シュピッツバート,福原美穂子
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2013/01/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (3件) を見る
 
東京オリンピック記念 100円 銀貨

東京オリンピック記念 100円 銀貨

 

Evernoteでメール転送保存が出来なくなったと思ったら有料プランが3つに分かれたんですね

こんにちは、Soda(@soda_SE)です。

 

最近Evernoteの登録メールアドレスにしているgmailに以下のメールが。

メール転送できるノート数上限に達しました
メール送信したノートを受信しましたが、お客様のアカウントにおけるメール転送件数の上限に達したため、アカウントに保存することができません。

Evernote のベーシック版をご利用の場合、Evernote アカウントへのメール転送機能を 5 通お試し利用できます。この機能を引き続きご利用いただくには、アカウントのアップグレードが必要です。

 

 あれ?今まではベーシックでもメール転送無制限で出来ていた気が…。

よくよくEvernoteを見渡してみると

なんと有料プランが2つに分かれているではありませんか!(気づくの遅すぎ?)

f:id:So_da:20150727231714p:plain

 

Evernoteプラスという今までのベーシックとプレミアムプランの間をとる

プランが新規で設立されたんですね。

上記の画像には表示されていませんがプラスの値段は

月額240円、年額2,000円!とてもリーズナブルです。

 

でもこれって今までのEvernoteプレミアムユーザーは

プラスプランが出来たこと気づかないんじゃないだろうか(汗)

本当はプラスプランで十分というユーザーさんは

プレミアム期間が過ぎたらプラスプランにダウングレードされるのが良いかと思います。

オフライン機能使いたいがためにプレミアムユーザーになってる人多いんじゃないかな〜?)

 

わたしもつい先日Evernoteプラスプランを契約しました。

ベーシックだとちょっと物足りないけどプレミアムだと機能が高級すぎるという方、

そしてわたしのようにプラスの存在にすら気づいてなかった方(いるか?汗)、

ぜひプランの乗り換えを検討してみてください。

 

以上です。

本日も当ブログをご覧いただき、ありがとうございました!

なぜ人はそんなに頑張るのか?でも頑張る姿ってカッコイイよ

f:id:So_da:20150726214021j:plain

こんにちは、Soda(@soda_SE)です。

 

たった今27時間テレビを見ながらこのブログを書いています。

今回のコンセプトは「本気」。

 

言葉では結構使われる「本気」という言葉ですが

わたしはこれまで生きてきて何かを本気でやったことって

数えるほどしかないんじゃないかなーって。

いやむしろ一回もないかもしれません。

 

みなさんはどうでしょうか?

今までで「これはほんとの本気でやった!」という経験はあるでしょうか?

 

もしそういった経験があるのであれば、

あなたはそれだけで幸せな人だとわたしは思います。

 

本気で何かをしたことがある人とない人では、

それから歩む人生の質に絶対的な影響を与えるでしょう。

 

本気を出した時点でその時の自分から一皮剥けたと言っていい。

明らかに昨日と違う自分になったという感覚はあらゆる人に共通の感覚だと思います。

 

ほんとに本気で頑張っている人を見ると、

本来「本気」という言葉は生半可な気持ちでは口にしてはいけない

とても崇高な言葉なんだなって感じます。

普段軽々しく本気って言っている自分が恥ずかしくなっちゃいますね…。

 

だからこれからは「本気」っていう言葉を使う時の気持ちのレベルを

今よりもかなり高い基準に置こうって決めました。

今後本気って言葉を使う時は今までとは違う姿勢で物事に取り組めそうです。

 

本気な人、マジでかっこいいよ。 

本気になればすべてが変わる 生きる技術をみがく70のヒント (文春文庫)

本気になればすべてが変わる 生きる技術をみがく70のヒント (文春文庫)

 

神すぎる!Kindle Voyage故障時のAmazonの対応がかなり良かった件

f:id:So_da:20150725075031j:plain

こんにちは、Soda(@soda_SE)です。

 

先日私のKindle Voyageにスクリーン異常の故障が発生してしまいました。

購入してからまだ2ヶ月ほどで、丁寧に扱ってきたつもりだったのですが…。

 

ネットで検索しても自力での解決方法は無かったため

Amazonカスタマーセンターに問い合わせ!

そこでのAmazon側の対応が神すぎたので問題の不具合と一緒にご紹介いたします。

 

いつのまにか邪魔な線が…

冒頭に載せた画像が問題のKindleです。

スクリーンに正常であればないはずの横線と縦線が表示されています。

特に強く端末を押下したことはありません。

f:id:So_da:20150725075031j:plain

 

こちらは拡大写真。

横線も最初は縦線と同じくらいの太さだったのですが、

いつのまにかどんどん成長していきました(笑)

f:id:So_da:20150725075039j:plain

 

上記不具合は端末の再起動や工場出荷時のリセットでも

消えることはありませんでした。

仕方がないのでAmazonカスタマーセンターへ連絡。

 

「今日代替品をお送りします!(キリッ)」「えっ!」

AmazonのサイトからAmazonカスタマーセンターのページへ。

問い合わせ方法で電話を選択するとAmazon側からかけ直してくれます

しかも待ち時間も1分未満!かなりユーザーに優しいですね!

 

担当の方はかなり腰の低い丁寧なご対応をされていましたね。

とても好印象でした。さすがAmazon!

担当の方曰く、

  • この故障内容はスクリーントラブルのため端末自体の交換が必要。
  • 予期せぬ故障の場合は、無償で新品の端末と交換が可能

  →オプションでつけた事故保証プランは消費されることはなし

  • 故障した端末は新品の端末が届いた後に、着払いで返品。

とのこと。

 

極め付けは、

担:「遅い時間になってしまうかもしれませんが、本日代替の端末をお届けしますので…」

私:「えっ!ほっ本日ですか!?」

 

丁寧な接客、迅速な対応、まさに神!ありがとう!

 

スクリーンをタッチする回数は減らした方が良いかも?

スクリーン異常に関しては強い衝撃を与えてはいないにしても

スクリーンに触れた時に何かがおきたと考えるのが妥当。

 

なのでページめくりなどの操作の時には

なるべくスクリーン脇のボタン(これもスクリーンの一部に変わりはないのだが)を

押すようにした方が良いかもしれませんね。

 

以上です。

本日も当ブログをご覧いただき、ありがとうございました!

Kindle Voyage Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル、電子書籍リーダー

Kindle Voyage Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル、電子書籍リーダー

 

あなたは無駄な読点「、」を打ちまくってリズムの悪い文書を書いていないか?

f:id:So_da:20150723210111j:plain

こんにちは。Sodaです。

 
先日イケダハヤトさん著の以下の書籍を読みました。
とてもためになる内容が多く書かれていたのですが、
その中の一つに読点「、」の使い方に言及されていたので、
これを機会に読点に対して正しい理解をしてみようと思います。
 

と思ったが、ルール複雑すぎて挫折した

いざ!検索!
と意気込んだはいいのですが、その使い方は諸説あって
とてもじゃないですがルールを全て把握することは無理と悟りました…。
 
実際国語の先生を目指すわけではないし別に良いか~と思ったのですが、
イケハヤさんもおっしゃっている通り「リズムが良い文章」を目指すのが良さそうです。
走り出したいのに障害物が散乱して、うまく走り出すことができない…
そんなフラストレーションを感じる文章。
文章のリズムを考えるときは、実際にその文章を
「頭のなか」で音読してみるのがよいでしょう。

 

私は読点大好き人間だった

まず自分の読点の使い方を確認するために、
このブログの過去記事を漁って見ました。
そしたら出るわ出るわ。
 
例えば以下の文。

私は単なるスケジュール管理だったらデジタルで良いと考えます。

「私は」の後、正直いらないよなー。

音にしてたったの4語なのにそこで止められたら読者も勢い余ってつまずきますよ。

次の読点も実際声に出してみるとどうもつっかえる感じがしますね。

 
次の引用はこちら。

まずは情報セキュリティの全体像をつかむために何をするか考えました。

さてそんなこんなで詰め込み型の勉強を終えて試験に臨みました。

 ただ情報セキュリティスペシャリストという試験の特徴の一つなのですが、

これは私の良くあるパターンです。

短い接続詞や副詞の後に読点をつけたがります。

基本的に短いパーツで区切られても読者はつまづくだけだということを念頭におきましょう(私も)。

 

 私のほぼ日手帳の1日プランニング方法〜時間に管理されるな〜 - 脳内いんすとーる

あとは活動する場所なんかもうっすら書いておいて例えば「午前中はランニングしに外へ出るからそのついでに図書館よって買い物してから家に帰ろう」なんてイメージをします。
一文に4つも読点があります。
ダメ、長い。
 
読点をたくさん打って文章の所々に隙間が生じると、
なんとなくゴチャゴチャした感じがなくなって見栄えが良くなった…気がする。
私もそうなんですが、これは無駄な読点を打っていることが多い。
 
本来は読点を打たない方が
読み手にとってもリズムを崩さずに読めるので良いはずです。
それでも読点を打ってしまう場合は、おそらく一文が長いことが多いでしょう。
 
そういった場合は句点「。」で区切れないかを考えましょう。
 

日本語ムズカシイネ~!

もちろんルールを厳密に理解出来るのであればそれはそれで良いことです。
ただ読み手が気持ちよく読めるように意識して文章を書くことを心がければ、
そこまで神経質になる必要はありません。
 
話すように書く」。
文章を書くときにはこの言葉を念頭に置いておくといいですね!
武器としての書く技術―30万人に届けて月50万円稼ぐ!新しいマル秘文章術

武器としての書く技術―30万人に届けて月50万円稼ぐ!新しいマル秘文章術

 
日本語の作文技術 (朝日文庫)

日本語の作文技術 (朝日文庫)

 

ストレスをわざわざ再現するな

f:id:So_da:20150723083547j:image
 
こんにちは。Sodaです。
 
普段わたしたちは外的要因に因る様々なストレスを受けています。
 
直接的なコミュニケーションから、
間接的なもの(ネット・ソーシャルネットワーキング)まで
その形は様々です。
 
それではわたしたちが何らかの形でストレスを受けた時、
どのような対応をするのが自分自身にとって一番良いのでしょうか?
 

ストレスはその場で消化し、二度と再現しない

上司の悪口を言って発散しているつもりでも、
心の中でストレスを感じた場面を再現しているわけですから、
ストレスが倍増するだけ。

 

※引用元

PRESIDENT (プレジデント) 2015年 8/3号 [雑誌]

 

 

満員電車の中で人にぶつかって舌打ちされたり、
居酒屋で集団で騒いで周りに迷惑かける集団がいたりする。
世の中には色んな人がいる。
 
まぁそれはしょうがない。
人間という集団生活を営む生物なんだし、
外的要因を完全に廃絶することは無理なことですから。
 
ただ、受けてしまったストレスはその場ですぐに消化して忘れること
その場でです。
そして二度とそのことをむしかえさないことです。
 
後から復讐してやろうとか、
繰り返し思い出してはグチグチ言うのは
自分にとって必ずマイナスです。
 
例え復讐が成功してその時はスカッとしたとしても、
今度はその行為に対する罪悪感が新たなストレスとなって
あなたにまとわりつくでしょう。
 
ストレスを引きずれば引きずるほど良いことはありません。
そしてそのマイナスの出来事を
自ら複数回(頭の中で)体験することを選ぶ必要もないでしょう。
 
ストレスはそこから未来へは絶対に持ってくな
というのが、あなたにとって最適な解なんです。
 
「まず、消化するのが難しいんだよ!」
という声が聞こえてきそうですが、
ストレスを消化する方法に関しては
また別の記事で書いていこうと思います。
 
以上です。
久々の投稿でしたが、またブログを頻繁に更新していこうと思います。

 

PRESIDENT (プレジデント) 2015年 8/3号 [雑誌]

PRESIDENT (プレジデント) 2015年 8/3号 [雑誌]

情報セキュリティスペシャリストを実務未経験者が1ヶ月で取得する方法

f:id:So_da:20150621233818j:plain

とても久々の更新です。こんばんは、Sodaです。

最近は英語や資格の勉強などでブログの方がおろそかになっていました。

そのため今回は、直近で取得した「情報セキュリティスペシャリスト」という資格の合格体験記を書いていきたいと思います。

 

情報セキュリティスペシャリストとは?

まず、情報セキュリティスペシャリストとはどんな資格なのか?

この資格はIPA(情報処理推進機構)が運営している国家資格の一つです。

以下にIPAが掲載している情報セキュリティスペシャリストの対象者像を引用します。

高度 IT 人材として確立した専門分野をもち,情報システムの企画・要件定義・開 発・運用・保守において,情報セキュリティポリシに準拠してセキュリティ機能の実 現を支援し,又は情報システム基盤を整備し,情報セキュリティ技術の専門家として 情報セキュリティ管理を支援する者

 

合格率は14.5%(平成27年度春期)でした。

年に2回受験機会があり、毎回7人に1人が受かるのなら、そこまえ絶望的な数字ではないかなーと思います。

 

1ヶ月程度の勉強で合格出来た(ギリギリだけど)

そんな試験ですが、先日合格発表があり、無事合格していました。

f:id:So_da:20150621221046p:plain

 

勉強期間は1ヶ月程度です。

午後2は合格ラインギリギリだったのですが、とりあえず1ヶ月で合格できるということが分かったため、みなさんの参考までにその勉強方法を書いていきたいと思います。

 

使用した教材・Webサイト

基礎知識

情報セキュリティ入門(ITPro)

  • 所要時間:15時間50分
  • 実施期間:試験1ヶ月前

 

まずは、情報セキュリティの全体像をつかむために何をするか考えました。

その際にいきなり分厚い書籍から入るよりは、適量でかつ全体像の概略がつかめるWebサイトでざっと情報セキュリティの世界観を学ぼうと思い、入り口としてこのサイトを選びました。

実際の進め方としては、普通に頭から順に記事を読んでいって、分からない用語が出てきたらググるの繰り返しです。

このサイトはあくまで概要を掴むためと割り切っていたため、記事に一通り目を通したらそこで終わりとしました。

itpro.nikkeibp.co.jp

 

午前1対策

なし

 

私は情報セキュリティスペシャリストと同じ高度試験に位置する「エンベデッドシステム
スペシャリスト」を取得済みだったため、午前1試験は免除でした。

基本的に高度試験を受ける際には、まず一つ下のレベルの「応用情報技術者」の資格を取り、午前1試験を免除できる形で臨むのが理想だと思います。

また、高度試験資格のどれかを取得しても、むこう2年は午前1が免除されますので、この免除期間の間に次の資格を取得するというのが効率の良い方法です。

 

午前2対策 

情報セキュリティスペシャリスト試験 過去問道場

  • 所要時間:-
  • 実施期間:試験1ヶ月前〜直前

 

情報処理技術者試験は、午前突破は出来て当たり前の世界です。

勉強方法の基本は過去問です。

ですが、IPAが公開している過去問をいちいち印刷するのはめんどくさい。

また午前問題だけのために過去問の羅列である書籍を購入するのももったいない。

 

そこで私はこのサイトで勉強しました。

このサイトは無料で利用でき、午前問題の出題と詳細な解説をすぐに確認することができます。

その手軽さから、私は日々の生活の隙間時間でスマホを利用して行っていました。

6年分くらいありましたが、最終的に3周くらいしたと思います。

最後には問題文を見た瞬間に答えを即答できるくらいになっていました。

 

午前は機械的な繰り返しで誰でも合格することができますが、逆に過去問で出てきた問題を簡単に解けるレベルまで落とし込んでおかないと突破することは厳しくなってきます

勉強をやったかやらなかったかがハッキリ分かるのが午前の特徴ですね。

情報セキュリティスペシャリスト試験 過去問道場|情報セキュリティスペシャリスト.com

 

午後1・2対策

情報処理教科書 情報セキュリティスペシャリスト 2015年版

  • 所要時間:32時間52分
  • 実施期間:試験1ヶ月前〜1週間前

 

この資格取得のためのメイン教材として使用したものの1つがこれです。

情報処理技術者試験ではおなじみのやつですね。

勉強方法はやはり読み進めて分からないところをググるの繰り返しです。

1周した後は、辞書的に使ったり、高速で流し読みしたりということをやっていました。

 

この後紹介するポケットスタディ 情報セキュリティスペシャリスト 第2版 (情報処理技術者試験)で分からない部分をこの書籍でサポートするような形で使用していましたが、試験の1週間前くらいからは全く読んでいませんでした。

情報処理教科書 情報セキュリティスペシャリスト 2015年版

情報処理教科書 情報セキュリティスペシャリスト 2015年版

 

 

ポケットスタディ 情報セキュリティスペシャリスト 第2版 (情報処理技術者試験)

  • 所要時間:29時間51分
  • 実施期間:試験2週間前〜直前

 

情報セキュリティスペシャリストを短期間で取得している方達は、この書籍を利用している場合が多いみたいです。

私も最終的にはこの教材がメインとなりました。

 

まずは例のごとく頭から読み進めました。

が、この本は基本が頭に入っていることが前提で作られているのでなかなか前に進めません。

そのため、前述の情報処理教科書 情報セキュリティスペシャリスト 2015年版に何回も戻って確認してからまたこちらに戻ってきます。

そうしていくとだんだん頭の中で色々繋がって知識が定着していきます。

 

この本にはページごとに試験の出題頻度が三段階で示されています。

1周した後は時間の関係上、出題頻度が1のものは飛ばし、それ以外のものを繰り返し読んでいきました

 

また、試験に出る解答パターンなる章に関しては試験直前まで読み込みました。

この章は多かれ少なかれ、私の合格に貢献してくれていたと思います。

ポケットスタディ 情報セキュリティスペシャリスト 第2版 (情報処理技術者試験)

ポケットスタディ 情報セキュリティスペシャリスト 第2版 (情報処理技術者試験)

 

 

意外と当たり前で単純な解答が多いということを頭に入れておく

さて、そんなこんなで詰め込み型の勉強を終えて試験に臨みました。

正直参考書の内容は細かいところまでは全然頭に入っていなく、うわべだけなんとなく分かっているという状態でした。

ただ、情報セキュリティスペシャリストという試験の特徴の一つなのですが、「答えがすごく単純で当たり前」なことが多いということを意識しておきましょう。

 

最近テレビでメールの添付ファイルをむやみに実行して年金情報が流出したなんて事件がありましたが、例えば「メールの添付ファイルはむやみに実行しない」なんていう至極単純な解答がこの試験では通用します。

情報セキュリティの観点から、正常なモラルを持っている人であれば、あまり深読みせず素直に解答を埋めていくことが合格の近道ではないでしょうか?

そういう意味では(常識的な思考を持っていれば合格する可能性があがる)他の高度試験よりも簡単なのかなと個人的には思います。

 

あとは最後の一文字まで諦めないこと。

全く分からないという問題だとしても、部分点狙いで何か埋めていきましょう。

 

情報セキュリティは、ITの仕事に携わらない人でもこれから生きていく上で役に立つ知識だと思います。

将来の情報セキュリティに関する被害者にならないために、資格取得もかねて勉強してみてはいかがでしょうか?